院長 早川2日前5 分【自律神経失調症】から身を守るための対策ブログ読者の方から、『施術風景が見たいです』とのお声にお応えして… やはり、整体させて頂いている瞬間が一番生き甲斐を感じます(*^^*) 私は整体という仕事が大好きです 使命感もあり、私の生涯を懸けてやり抜くミッション 朝起きてから夜寝るまでの間、いつでも整体に関係することを考えています 新しい施術方法や学んだことについての夢を見ます(笑) 私にこのような素晴らしい仕事をさせて下さっている全てに感謝です 特に、いつも身近で支えて応援してくれている妻には本当に感謝しています(*^^*) ありがとう。 さて、前回のブログ記事では 当院へ自律神経系の悩みがあってご来院される方々の良くある症状をピックアップしました 今回は、その後ブログを読まれてご来院されたお客様から、いくつかの症状に対してご質問を頂きましたので、その内容をお応えさせて頂きます。 Q:まぶたがピクピク痙攣します。大丈夫でしょうか? A:まぶたの痙攣は色々な原因が考えられます。自律神経系の乱れもその一つ。 例えば、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB12が不足することでまぶたの痙攣が引き起
院長 早川4月6日4 分もしかして、自律神経失調症かも?!温かくなって過ごしやすくなってきましたね(^^) 先日、人がいない山中で春を感じて来ました♪ 私の後ろ姿と少しの桜と山々です♪ 今年は賑やかにお花見ができないため、さみしく感じます(/_;) 大阪はコロナの人数が増えてきている様子。 一人一人が感染予防を意識して行動すれば、更なる蔓延は防げると思います。 入学や新学期、新しい職場や環境など、この時期は人混へ出掛けたり、人と接する機会がどうしても多くなってしまいます。 「ちょっとくらいなら大丈夫」とか「私には関係ないわ」と思わずに、社会や世間の情勢にしっかり足並みを揃えて感染予防に努めましょうね! 当院では、感染予防対策をとにかく徹底して行っております。 また、風邪症状がある方、花粉症様の症状がある方には、医療機関への診察後に新型コロナウイルス陰性だということのご確認を行って頂いてからご来院頂いております。 他のお客様への感染防止のため、ご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。 最近多い「特にどこが悪いってわけではないけども、調子が良くない」状態 いわゆる不定愁訴について。 もしかすると、その症状
院長 早川3月24日4 分この頭痛辛い!あなたはどうしてる?綺麗(*^^*) 春を感じさせてくれます♪ 頭痛くなることってありますよね(ToT)/ 私自身もともと頭痛持ちだったけれど自分で頭痛を治せるようになって、頭痛整体をしてからは10年以上頭痛はありません(笑) しかし、振り返ってみると頭痛があった頃は本当に辛かった(+_+) 今では信じられませんが、薬は手放せませんでした 無知って恐ろしいことです 私は病院で処方される薬物は服用しませんので、当時は市販薬を服用していました 今だから解る市販薬の恐怖 頭痛を根本的に治すことのないロキソニンやボルタレン それらの副作用について、あなたはどれくらいのことを知っていますか? 自身の大切なお身体を守って頂くために、市販の頭痛薬の副作用について知っておいてもらいたいです 主な副作用としては ◆眠気 ◆脱力感 ◆疲労感 ◆めまい ◆吐き気 ◆嘔吐 頭痛薬を服用されている方は、これらの症状を大なり小なり経験されているはずです また、市販薬の多くは血管を収縮(緊張)させる作用があります したがって、心臓が弱い人、肝臓や腎臓の機能が低下している人、動脈硬化や深部静脈血栓
院長 早川3月16日3 分体質って変えられないの?人間は無いものねだりな生き物です このような場面、よくみかけませんか? 太ってる人は痩せてる人を見て 『あぁ~いいなぁ。私もあんな風にスマートになりたいな。このお肉を分けてあげたい!』 と思い 痩せてる人は太ってる人を見て 『あぁ~いいなぁ。どうやったら太れるのかしら。あのお肉を分けてもらいたい!』 と思います さらに ダイエット中の人にとって、羨ましくて仕方がないような 【どれだけ何を食べても太らない人】もいれば 【食生活を徹底的に気を付けて運動もしているのに痩せにくい人】もいます これってどうして? って不思議に思いますよね(@_@) 実は、これには体質が大きく影響しています ある研究によると、体質は3つに分かれるそうです ①外胚葉型 痩せ体質のこと いわゆる『食べても太りにくい人』 特徴は ◆代謝が高い ◆筋肉がつき難い ②中胚葉型 筋肉質のこと いわゆる『スポーツマンマッチョ系』 特徴は ◆体重の変動が大きい ◆筋肉がつきやすい ③内胚葉型 太り体質のこと いわゆる『ポッチャリ系~太っちょ』 特徴は ◆食べたものが脂肪になりやすい ◆脂肪
院長 早川3月8日3 分『ジンジン、ビリビリ不快な感じ』は、なぜ起こる?!みなさん こんにちは(^^) 先日、早朝出掛ける前に空を見上げると… ケム〇レイルが撒かれているところを見てしまってテンション下がりました(ToT) 大阪は本当に多くて困ります! ニュースでは、『今日は花粉が多いです』とかって報道するのかな~(^_^;) この日は天気が良かったので、布団など干されている家が多かったです かわいそうに(>_<) また、花粉症状を含めた体調不良を訴えられるお客様が増えそうです 私はすぐに厳重装備に切り替えて最低限の外出で被害を最小限にとどめました そして週明け 案の定、本日は体調不良のお客様が多かったです でも、みなさんには整体でできる限りのことをさせて頂きましたのでご安心下さいね(^_-) いずれにしても、外出時にマスクは必須ですな 痺れ(シビレ)の原因って何だろう…って考えたことはありませんか? ☑手足の指がピリピリした感じがする ☑ジンジン、ビリビリ不快な感じが常にある ☑1枚膜が張ったような変な感じがする このようなシビレや違和感を感じて治療院に行くと 「ここが硬くなって神経を圧迫してるからだよ」 なんて説明
院長 早川3月2日3 分美肌と健康が手に入るスーパーフード知ってますか?みなさん、卵食べてますか(^^)? 美肌と健康が手に入るスーパーフード それが卵! 黄身と白身の魅力を本日もお届けしていきますよ~♪ ◆魅力その①『栄養宝箱なり』 卵は1個60g辺り、約90kcalと意外にヘルシー しかも! ビタミンCと食物繊維以外の栄養素が全て入っていて超お得ヽ(^。^)ノ 何より強調しておきたいことは、タンパク質が豊富に摂れること ご存知のように、タンパク質は体にとってメッチャ必要な栄養素です なぜかって? ①筋肉や内臓を調節 ②ホルモンの材料 ③エネルギー源 などなど 生きてく上で、お水と同様に欠かせないものだからです ◆魅力その②『女性の強い味方』 生理痛、PMSが辛い方・・・。 そんな方にこそ、卵はオススメです! 女性が不足しがちな鉄分同様に必要なのが、卵に含まれるタンパク質です なぜなら 赤血球やヘモグロビンの材料になる栄養素だから もう今すぐ食べるしかありませんね(*^^)v でも、ちょっと待って下さい!!! まだあと1つ、伝えなければならない魅力があるんです ◆魅力その③『腹持ちが良い』 卵は ①生で食べても ②
院長 早川2月23日3 分言葉遊び【骨】こんな言葉知らなかった!?異文化の人との交流は最高に面白い! みなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 心寄整体院 院長の早川祐平です。 ある日の何気ない会話のこと アメリカ在住の友人が英語で「rest one's bones」と言ってきました さて、何という意味でしょうか(?_?) 答えは「骨休みをする」という意味です 【骨】というワードに整体師の私は敏感になり、ついつい喰らいついてしまいました(笑) 私『他に骨を使う言葉にはどんなものがあるの?』 すると、私が普段使っている言葉の感覚とは少し違った意味合いで【骨】という言葉は使われていました 私の感覚では ◆骨身を削る ◆骨身を惜しまず ◆骨が折れる ◆骨身にこたえる などなど 頑張った者に対して、【良い意味での苦労】という意味合いで使うことが多い印象です どちらかというと、骨を良い言葉にして使っています もちろん、日本語で他にも沢山の使われ方や四字熟語等もあるかと思います 一方、友人の感覚では ◆lazy bones(怠け者) ◆bone play(まぬけなプレイ) ◆bone head
院長 早川2月18日2 分ガビーン(ToT)/【スマホ・バグ】 いつも心寄整体院を応援して下さっている皆様へ バッドニュースです スマホの不具合により、インスタグラム&アメブロが利用できない状況となってしまいました(>_<) 私自身、本当に辛くて残念です 投稿予定の記事は、このホームページ上のブログに載せていきます 特に、インスタグラム上で仲良くやり取りさせて頂いていた方々には、本当に申し訳なく思っております このブログにたどり着いて下さることを願うばかりです ご迷惑をおかけ致しますが、今後も宜しくお願いいたします 心寄整体院 院長(KOYORI先生)より ーーーーーーーーーーーーーーー 本日もブログをご覧頂き、本当にありがとうございました。 いいねボタン宜しくお願い致します<m(__)m> ーーーーーーーーーーーーーーー ≪身体を総合的に癒し、そして自然な状態に戻す≫ 心寄整体院へお気軽にご相談下さい。 どうか、当院へ連絡するのをためらわないで下さい。 私はあなたのつらい症状を改善させて頂くために、ここに存在しています。 あなたを施術させて頂けるなら、それほど光栄なことは他にはありません。
院長 早川2月17日3 分生きてくために、噛め!みなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 心寄整体院 院長の早川祐平です。 【インスタ】&【アメブロ】やってます(^^) いいね&フォローお願いします♪ インスタグラムはこちらから↓ https://www.instagram.com/yuhukufamily1188/ アメブロはこちらから↓ https://ameblo.jp/yufuku0429/ 最近はコロナ禍ということもあって 『先生、免疫力を上げたいです!』 というお客様が非常に多い。 色々お話を伺っていると、免疫力を上げるために新しい何かを取り入れるのではなくて 今ある生活習慣を見直したほうが良い人がほとんどです。 例えば ☑食生活 ☑運動 ☑睡眠 などなどです。 まあ、当たり前のことですよね(^_^;) でも、とても大切な基本中の基本。 わかっているけれども 『先生、そんなのわかっててもなかなか変えられないよ~(笑)』 という人が多いのが現実。 気持ちはわかりますよ! では、ご希望にお応えして上記3つを変えずとも、免疫力をしっかり働かせていく方法を今からお伝えさせて頂きますね(
院長 早川2月9日5 分女性特有の手のトラブルと女性ホルモンの関係みなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 【インスタ】&【アメブロ】やってます(^^) いいね&フォローお願いします♪ インスタグラムはこちらから↓ https://www.instagram.com/yuhukufamily1188/ アメブロはこちらから↓ https://ameblo.jp/yufuku0429/ 「へバーデン結節と診断されてエクオールを飲んでいるけど全然良くならない」 「40代頃になってから急に指が腫れて痛くなってきた」 「ばね指が全然治らないの」 「指の変形性関節症って診断されました。進行していくのか不安です」 女性は40代~50代頃から手のトラブルで悩まされる方が多い。 ☑こわばったり ☑曲げ伸ばしの際に、急に引っかかるばね指になったり ☑痛んだり ☑むくんだり ☑しびれたり などなど こういった症状を経験されている方は多いのではないでしょうか? 私がお世話になっている医師の話によると、更年期以降は手の変形が起きやすいという統計もあるそうです。 何が影響しているのでしょうか? 今
院長 早川2月2日2 分呼吸が浅い人は早死にするみなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 【インスタ】やってます(^^)いいね&フォローお願いします♪ ↓ ↓ ↓ https://www.instagram.com/yuhukufamily1188/ ここの親子丼大好き♪ 御馳走様でした(*^_^*) あなたは自分がどのような呼吸を行っているかご存知ですか? 早く浅い呼吸の人 ゆったりと深い呼吸の人 鼻呼吸の人 口呼吸の人 胸式呼吸が優位な人 腹式呼吸が優位な人 などなど、色々な呼吸の仕方がありますね。 人が一日に行う呼吸回数はどれくらいかご存知ですか? 約2万回と言われています 呼吸は生命維持にとって欠かせない機能です したがって、呼吸が浅くなると生命維持に支障が出てきます 体内の酸素濃度が低下するからです すると、何が起こってくるのか?! 例えば ☑自律神経系の機能が低下する ☑内臓の働きが悪くなる ☑パフォーマンスが低下する ☑血流が悪くなる ☑基礎代謝が下がる ☑筋肉がかたくなって肩こりや腰痛が起こる ☑肌荒れが起こる どうですか? 呼吸が浅いだ
院長 早川1月26日2 分スマホ肩こりをスッキリ解消!みなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 【インスタ】やってます(^^)いいね&フォローお願いします♪ ↓ ↓ ↓ https://www.instagram.com/yuhukufamily1188/ 今日の大阪は、日中はとても温かくて一枚上着を羽織らなくても過ごせました♪ やっぱり温かいって気持ち良いし過ごしやすいですね。 早く春が来てほしいです(^^) コロナはどっかに行ってほしいです(*_*)(笑) スマホ操作やパソコン作業の肩こりで困っているあなたへ 肩がスッキリ楽々になる当院独自のセルフケアをお伝えさせて頂きます(^o^)/ では早速 【肩持ちぐるぐる】 ※左側の肩こり解消を例に説明します ①肩こりの部分を左手でつかむ ②頭を右側へ倒して少し頷くように前屈させる ③そのままの状態で、こりをつかんだ手を前後に大きく揺らす。ポイントは手先や手首の力ではなくて、肘から腕全体を動かすようにすること ④次に、②の状態から、こりをつかんだ手が離れないようにしながら肩を大きく回す。この時も肘を大きく回すように
院長 早川1月19日3 分消炎鎮痛剤の歴史みなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 【インスタ】やってます(^^)いいね&フォローお願いします♪ ↓ ↓ ↓ https://www.instagram.com/yuhukufamily1188/ 久々に買い物へ出掛けましたヽ(^。^)ノ 一目惚れで衝動買いした商品(笑) 可愛い小物好きです♪ 腰痛、肩こり、ひざ痛、頭痛、歯痛などなど 痛みを抑えるために薬を服用されている方は多いのではないでしょうか? 痛みを抑える薬は、医療機関においていつの時代も治療の中心です。 特に遭遇する数が多いのは消炎鎮痛剤ですよね。 湿布なんかもその中の一つ。 今回は消炎鎮痛剤の歴史について簡単にまとめてみました(@_@) 一緒にお勉強しましょう! そもそも、消炎鎮痛剤の開発の歴史は古く、2300年前に遡ります。 【中国の仏教徒】歯痛緩和にシロヤナギの枝で作った楊枝を使っていた 【古代ギリシアのヒポクラテス】セイヨウシロヤナギの樹皮を発熱や関節痛に、葉の煎じ薬を使っていた 【古代ローマのネロ皇帝の軍医ペダニウス】セイヨウシロ
院長 早川1月12日2 分体温と免疫力みなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 【インスタ】やってます(^^)いいね&フォローお願いします♪ ↓ ↓ ↓ https://www.instagram.com/yuhukufamily1188/ 新年仕事が始まって、いつものリズムは戻ってきていますか? 私は、まだ若干お正月モードから抜け切れていませんw(*^^)v そんなこんなですが 今年も一緒に『健康的な身体へ』と頑張りましょうね! 身体は温まってますか? 人肌恋しい季節・・・。 身も心も、冷えは大敵でございます(笑) さて、体温と免疫力には大きな関係性があります。 世間一般的に言われていることで、「体温が一度上がると免疫力も上がる。逆も然り」なんてよく聞きますよね(^^) では、実際にはどの程度影響があるのでしょうか? 一緒に確認してみましょう♪ 【体温の法則】 34.0度:水におぼれた人を救出後、命の回復が見込まれるかどうかくらいの体温 35.0度:がん細胞がもっとも活発に増加する温度 35.5度:アレルギー症状、自律神経失調症などの体の不調
院長 早川1月1日2 分【2021年1月1日】明けましておめでとうございますヽ(^。^)ノ明けましておめでとうございます(^^) 大阪府 摂津市 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 昨年は、未曾有のコロナウイルス等の影響で本当に大変でしたね(^_^;) でも、何とか乗り切ってここまで来れましたp(^^)q 早く何とか良い方向へ流れていくことを願うばかりです。 今年の干支は【丑】ですね♪ 牛の歩みのように、少しずつ、ゆっくりでも一歩ずつ前へ進める年にしたいと思っています! 今年の終わりに一年間を振り返った時、「ゆっくりでも歩んできて良かったな」と思えるように前進しましょう! みなさま、本年も心寄整体院を宜しくお願いいたします。 みなさんの健康と幸せを願って☆ 心寄 整体院 院長より 本日もブログをご覧頂き、本当にありがとうございました。 【インスタ】やってます(^^)いいね&フォローお願いします♪ ↓ ↓ ↓ https://www.instagram.com/yuhukufamily1188/ いいねボタン宜しくお願い致します<m(__)m> ≪身体を総合的に癒し、そして自然な状態に戻す≫ 心寄 整体院へお気軽にご相談下さい。 どうか
院長 早川2020年12月30日4 分骨粗鬆症の原因は〇〇!みなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 【インスタ】やってます(^^)いいね&フォローお願いします♪ ↓ ↓ ↓ https://www.instagram.com/yuhukufamily1188/ 本日は、2020年最後の営業日でございます。 今年も一年間、みなさんに支えられてここまで来ることができました。 本当に感謝致します<m(__)m> 来年も心寄 整体院を宜しくお願いいたします! みなさん、良いお年を(^o^)/ それでは、ここから本編へどうぞ(笑) ある時、何かのきっかけで骨密度を測定したところ 「骨粗鬆症ですね」 と言われたかたは多いのではないでしょうか? 実際、骨密度に関しては、絶対的に正確で精密な検査というものはありません。 測定する機械や部位によって結果はバラバラだったりしますよね(^_^;) しかし 一つの指標になるのは確かだし、結果次第で不安にもなります。 骨粗鬆症の治療薬は、まだ新しく、身体的にも、金銭的にも、心理的にも負担が掛かるものです。 治療したから必ず骨折しないわけがな
院長 早川2020年12月22日2 分デスクワーク疲れを椅子に座ったまま取る!?みなさん こんにちは(^^) 大阪府摂津市にある心寄整体院 院長の早川祐平です。 【インスタ】やってます(^^)いいね&フォローお願いします♪ ↓ ↓ ↓ https://www.instagram.com/yuhukufamily1188/ 前回の続きです(^_-) デスクワークで、くたくたに疲れているあなたへ 前回は机をリラクゼーション道具へと変化させました。 今回は、椅子です。 椅子を使って肩、背中、腰の疲れを取っていくエクササイズとなっています。 それでは早速やっていきましょう(^^)/ 【やり方】 ①足の裏を床につけて椅子に座る ②左のお尻の下(坐骨)にタオルを丸めたものを置く ③まっすぐに座ろうとする すると、右側のお尻(坐骨)が浮きます ④しっかりと浮かせて、まっすぐに座れたら、ゆっくりと右側のお尻(坐骨)を下ろす すると、右側へお尻(坐骨)が傾きます これを8回繰り返します。 反対側も同じように行います。 終わったあと、タオルを取ると先ほどよりも座りやすくなっていると思います(^^) 肩、背中、腰の力が抜けて、リラックスしてい
院長 早川2020年12月15日3 分デスクワーク疲れをデスクで取る!?みなさん こんにちは(^^) 大阪府摂津市にある心寄整体院 院長の早川祐平です。 【インスタ】やってます(^^)いいね&フォローお願いします♪ ↓ ↓ ↓ https://www.instagram.com/yuhukufamily1188/ 12月も15日になり、今年も残すところあと半分。 だんだんと年末に向け忙しくなってきていますね((+_+)) そんな中、デスクワークで、くたくたに疲れているあなたへ 座っている時間が長いと身体が固まってくるのを感じますよね。 思いっきり身体を動かしたいが、なかなかそういうわけにはいきません(;^ω^) 運動不足になってくると、幸せを感じるホルモンの分泌が著明に減少してきます。 それもそのはず。 だって、デスクワーク中は、パソコン操作で指先が動くのに必要な酸素を取り組む程度で事足りてしまうからです。 したがって、身体の他の部位の筋肉は怠けて来てしまい、凝り固まってしまうのです。 中には、デスクワークに対して身体が拒絶反応を起こしてしまうという人もみられます。 仕事だから仕方ない・・・。 と自分の体が発する