院長 早川2020年12月8日3 分背中のこりで悩んでいるあなたへみなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 腰痛専門整体 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 【インスタ】やってます(^^) フォローお願いします♪ https://www.instagram.com/yuhukufamily1188/ 最近当院にご来院頂くお客様に多いお悩みは 『背中がこる』という訴え。 特に、肩甲骨の間がこると言われる方が多いです。 原因はもちろん人によって様々 ☑寒さで緊張してしまっているせい ☑姿勢 ☑厚着など、衣服の影響 などなど、多くの方がこの部位のこりで悩んでおられます。 さらに悩ましいのは、そこから肩、そして首へと波及していくこと。 なぜならば、首の多くの筋肉は背中の上部から始まっているし、肩甲骨は頸椎や頭、胸部に多くの筋肉と靭帯でつながっているからです。 肩甲骨は背中側にあって、正常であれば2番目の肋骨と7番目の肋骨の間の高さに位置しています。 肩甲骨の内側はほぼ垂直で、背骨の中心から5㎝程離れています。 これらの位置に収まっていないと、周囲の筋肉が緊張して背中のこりへと繋がります。 肩甲骨は骨で身体に繋がって
院長 早川2020年12月1日3 分【慢性的な肩こり】地に足をつけてみてみなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 腰痛専門整体 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 寒いと身体はこわばってくるし、背中は丸まってくるし"(-""-)" おまけにデスクワークで肩が凝ってしまって…。 というお客様が増えてきております。 そんな肩こりさんの肩は、力強いマッサージでは揉み返しが起こりやすいので要注意。 実は、肩を直接揉むよりも効果的な方法があります。 一つは私の著書です( *´艸`)(笑) https://amzn.to/36Bv7tn もう一つは、足をケアすることです。 肩が凝ってくると、必ず足の緊張が起こってきます。 逆に、足をゆったりとリラックスさせ、かつ強化するような働きかけを行うことで、肩の力が抜けて動かしやすくなります。 結果、肩こりにとっても有効的なのです。 例えば、家の土台がグラグラしていれば、壁や柱や屋根はその影響を受けますよね? それと同じ。 足という土台が不安定でしっかりしていないと、肩が緊張して補おうとします。 では、なぜ寒い時期に起こる肩こりと足が関係してくるのか? それには、足の冷えであったり、防
院長 早川2020年11月24日2 分警告!水を飲みましょうみなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 腰痛専門整体 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 こまめな水分補給はできていますか? 当院へご来院されているあなたなら、私から水で水分をしっかり補給するようにやかましく言われていますよね?(笑) 季節に関わらず、水を摂取することが健康の秘訣。 しかし 暑い夏に比べると、だんだん寒くなってきた今からとでは、どうしても水分摂取量が減ってしまいますよね(;^ω^) だって喉が渇かないから。 って言いたいところですが、身体は水分を欲しています。 しかも これからの季節は乾燥しがちな傾向。 外からも中からも水分&潤いを補うことが必要です。 と言いますのも、そもそも人の身体は70%は水分でできています。 水分が多く存在する体の細胞たち。 細胞内のミトコンドリアでは、計り知れないくらいの量の水分が生産されています。 それぞれが小さな貯水池。 ミトコンドリアは細胞の発電機。 そこで生産されたエネルギーの副産物が水分です。 他にも水分に含まれるものとして、血液、リンパ液、脳脊髄液、細胞間液などがあります。 という具合に
院長 早川2020年11月20日3 分冷えから始まる体の不調みなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 腰痛専門整体 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 今日はポカポカ温かいですね(^^) しかし これからは、どんどん寒くなり外に出ると風が冷たい季節へと変わっていきます((+_+)) 冬場は手足が冷えますよね。 私は手袋やレッグウォーマーが欠かせません(;^ω^) さて、このような『冷え』ですが、身体にとって都合が悪く、あらゆる体調不良の原因になってきます。 冷えそのものも辛く不快なものですが、それは序の口。 たとえば ☑慢性疲労 ☑睡眠障害 ☑老化の進行 ☑血流低下 ☑低体温 ☑免疫力低下 などなど。 これらが続くと、当然様々な病気になってしまいます(>_<) したがって、「冷えは万病の元」と言ってしまっても過言ではありません。 ここで、『冷え』と聞いてその解決策が、温めることと一言で簡単に片付けば良いのでしょうが、実はそうではありません。 そもそも、冷えをコントロールしているのは、体温調節や血流を調節している自律神経の働きです。 自律神経には、交感神経と副交感神経があり、そのバランスが大切です。 日
院長 早川2020年11月16日3 分身体の軸はどこに!?みなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 腰痛専門整体 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 今日の大阪は、日差しが温かくて過ごしやすいです♪ 先ほどポストに入っていたあるチラシが手元にあります。 それは、『身体を整えることができるスポーツジム』という趣旨のお店のチラシ。 そこには、体幹を鍛えるとか、しっかりどっしりした不動なる軸などなど、体幹を固くするほうが良いのかと錯覚してしまうかのような内容が書かれております。 しかし、私は全く逆の考えです(笑) かたい軸より、むしろ柔らかい軸を目指しております。 そもそも、身体の軸という話になると、巷では背骨や腹筋背筋を思い浮かべるのではないでしょうか? それも一つですが、実はそれよりももっと重要な要素が存在するのです。 それはズバリ、腸です。 腸という柔らかい管は、私たちにとって身体の主要な軸になっています。 ん? といまいちピンとこない方が多いことでしょう(笑) 実際、私が開くセミナーで、身体の軸の話をする時に、体幹や脊柱、腹筋や背筋等よりも優先的に腸の話をすると、同業者すら驚かれますから(;^ω^
院長 早川2020年10月12日3 分首コリさんは口の中が問題だったみなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 腰痛専門整体 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 最近、起きたら必ずベランダへ出て、朝の光を浴びる習慣を続けています。 すると、夜もしっかり熟睡できるし、朝もスッキリ目覚めるし、日中の眠気も無く快適に過ごせています(^^)/ みなさんも、朝の光のエネルギーを浴びて、体内時計を整えて下さいね♪ さて、本日のテーマは首コリ。 その意外な原因に迫ります。 実は、首コリの方に多く共通してみられる問題点が口の中に存在します。 それは『舌』です。 ここで3つの舌チェック。 あなたの舌は正しい位置にありますか? 舌の正しい位置とは ☑舌が上顎に触れている ☑舌先が上の前歯の少し後ろに触れている ☑舌先が前歯に触れていない いかがですか? これら3つの全てが当てはまっていないと、正しい舌の位置ではないということになります。 ちなみに、よくある悪い例として ・舌が前に出過ぎており、舌で前歯を押している状態。 ・舌が下顎のほうに落ちている状態。舌が下がり、気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。 その他、舌が正しい位
院長 早川2020年10月7日3 分マスク頭痛の意外な原因みなさん こんにちは(^^) 大阪府 摂津市 腰痛専門整体 心寄 整体院 院長の早川祐平です。 今日は午前中の仕事が早く終わったので、 お昼休憩の時間に お好み焼き きよ さんに行って来ました(^^) 摂津でお好み焼きと言えば間違いなくココです。 以前のブログでは、シークレットでお店紹介させて頂いたところ、お客様から 『先生どこのお店か教えて~』とお声が多くありましたので、今回はオープンです(笑) 今日は、私は『しいたけ玉』、妻は『とんぺい焼き』を定食で頂きました。 あと、コロッケと焼きナス♪ 最高です♪ あっ!もちろん午後から仕事を控えてますので、ノンアルコールですよ(笑) このメニューを見ると、お酒は当たり前に思っちゃいますよねヽ(^。^)ノ いつも美味しい料理を頂けて大満足♪ 時間が許してくれれば毎日でも通いたい家庭の味です(*^_^*) さてさて、本日のテーマはお客様から多いお悩み↓ 「マスクをしてたら頭痛がしてくる・・・」 このような悩みを訴えられるお客様が本当に多いです(>_<) コロナ禍の影響による二次障害の一つですね。 マスクによ